Ricty生成スクリプトを使って遊ぶ
前回、プログラミング用フォント RictyをWindowsで生成してみました。
今回は、Rictyの生成スクリプトを使って、InconsolataとMigu 1M以外のフォントを合成してみようと思います。
※ここで使うスクリプト・フォントはどれも、再配布さえしなければ、ライセンス上問題はないと解釈していますが、何か問題があると思われる場合には、ご指摘いただければ幸いです。
他のフォントと合成
Migu 2M
Migu 2Mは、Migu 1Mと同様のフォントで、半濁点を大きくしていない、長音記号「ー」の字形を変更していない、という点だけ異なっているらしいです。
生成方法は、Migu 1Mと同様です。
$ ./ricty_generator.sh Inconsolata.otf migu-2m-regular.ttf migu-2m-bold.ttf
比較
Migu 2Mを用いたものをRicty-2M、IPAを用いたものをRicty-IPAと呼ぶこととします。
OSはWindows XP、gdi++(Helium)を使用し、Notepad++で表示しています。半角文字は同じなので割愛します。
まとめ
Ricty生成スクリプトで、InconsolataとMigu 1M、Migu 2M、IPAを合成して比較してみました。
個人的には、Ricty-IPAのキリッとした日本語が好みです。漢字だとより一層美しく感じます。あくまで個人的な感覚ですが。
Ricty-IPAで全角スペースが可視化されない問題ですが、コードをちら見したところ、別の文字を使って四角いフォントを作っているみたいです。
IPAでは、その文字コードのところに違う文字が割り当てられているのか、空白なのか、理由は定かではありませんが、うまくフォントを作れないようです。
全角スペースは、エディタレベルで可視化することもできたりしますし、私自身は特段困らないのですが、せっかくRictyを使うのに…と思う方はいるかもしれませんね。
今回は、生成スクリプトもフォントのファイルも全くいじらずに、これほどのものが得られました。
スクリプトを無償で公開してくださった遊佐泰紀様、フォントを作ってくださった方々には、心より感謝申し上げたいと思います。